2017年開花状況 5月28日現在 御鉢周りが満開です。 頂上付近は2,3分咲きでした。
今年も霧島連山にミヤマキリシマが咲き誇る季節がやってきました。
毎年この時期はミヤマキリシマ詣でをするために登山をするのですが、ここ3年ほどは天気が悪かったり時期が早かったり過ぎていたりで、中々タイミングが合いません。
しかし、今年行こうと思った日は晴れ!! しかも事前の情報によると今年は開花が遅れて丁度見頃を迎えているとのこと。
そんな高千穂峰へ、期待に胸を膨らませて登ってきました。
スポンサーリンク
御鉢周りは満開!!
2017年5月28日(日)AM6:00に高千穂河原へ到着、気温は9.5度でとても寒いです。
持ってきたダウンジャケットを着て支度をします。
いつもなら大体8時頃から登り始めるのですが「この日は登山客も多くて混雑する上に、昼からは暑くなるだろうからなるべく涼しいうちに登ろう」と思い、いつもより少し時間を早めました。
準備が終わり登山開始!これから2時間から2時間半程度掛けて頂上を目指します。
旧霧島神宮(古宮址)付近のミヤマキリシマは満開で、とても綺麗です。
10分ほど石畳の登山道を歩くとザレザレの登山道に変わります。
高千穂名物「砂地獄」の始まりですw
3歩下がって1歩下がるみたいな感じなので結構体力を奪われるんですよね。
砂地獄が終わると岩地獄の始まりです、足元が不安定なので慎重に登ります。
結構登ってきましたね〜
お、桜島が噴火しました。最近活発ですよね・・・・
朝早く登ったため影になっていてはっきり見えませんが、御鉢周りのミヤマキリシマが見てきました。
ふと中岳方向に目を向けると緑の中にぽっかりとピンクの空間が!
鹿ヶ原のミヤマキリシマ群生地ですね。ここからでもハッキリと見ることが出来ます。
この日の鹿ケ原の様子はこちらを
-
-
【霧島市】自然の花畑|鹿ケ原のミヤマキリシマ
2017年開花状況 5月28日現在 満開です。 後10日程度は見頃が続くと思われます。 現在、霧島やえびの高原のミヤマキリシマが咲き誇り、山々が華やいでいます。 自分の足で登り高千穂峰や韓国岳に咲いて ...
そんなこんなで登り始めてから1時間半、馬の背に到着です。
日も高くなってきて影が少なくなってきたので、御鉢周りのミヤマキリシマが咲き誇っているのがハッキリと見えます!
御鉢周りは満開で本当に綺麗です。
彼も頑張りました!通算で7回目の高千穂登山になります。霧島の山は殆ど制覇している結構なベテランさんなんですよ(笑)
馬の背でしばらく休憩たので、これから頂上を目指します。
ここからの稜線歩きは眺めも良く大好きです。
特にこの日は天気も良く風もなくて最高でした!
頂上が近づいてきました。
ここから頂上までのミヤマキリシマは2,3分咲きですね。今週末以降に見頃を迎えそうな感じです。
さて、またもや頂上まで砂地獄が始まります。
残り430メートルですが、ここからが結構きついんです。
頑張って登りましょう!
振り返ると今さっき登ってきたお鉢が見えます。
ひぃひぃ言いながら登ると・・・・ 山頂到着!!!
よく頑張りました!
高千穂峰(1573メートル)山頂には天の逆鉾がそびえています。
それにしても素晴らしい景色です。360度のパノラマが広がります。
疲れが吹き飛ぶ絶景ですね!!
お腹が空いたので少し早めのお昼ごはんです。
頂上で食べるものと言えばカップラーメン!!という事で、お湯を沸かしてカップラーメンを食べます。
この日は天気もよく風もないので最高のランチになりました。
30分ほど頂上で過ごして下山することに。
行きも大変ですが、帰りもズルズルと滑るのでけっこう大変なんです。
1時間半ほどで無事下山
この子も無事に登りきることが出来ました。
この後、霧島国民休養地でタープ張ってお昼寝して温泉入ってから帰宅しました。
さすがに疲れたみたいで爆睡しています(笑)
今まではあんなに元気に山を登っていたのに、今回の下山時は疲れのせいか、歩くスピードがゆっくりになっていました。
彼も、もう9歳。さすがに高千穂クラスの高い山を一緒に登るのはこれが最後かな・・・
でも最後に、いい思い出を作ることが出来た登山になりました。
スポンサーリンク
施設情報
名称 / 高千穂峰
住所 / 〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2583-12
TEL / 0995-57-2505
アクセス / 鹿児島空港より車で約40分
駐車場 / 有り(500円)
サイト / 高千穂河原ビジターセンター