こんにちは〜
鹿児島県姶良郡湧水町にあり「日本の棚田100選」に選ばれた、幸田の棚田に行ってきました。
今から数百年前に作られた石積みは、全国でも珍しい「武者返しのそり」を持っていて、別名「水田のお城」とも呼ばれています。
その幸田の棚田は稲刈り直前で、美しい黄金色の田園風景を見ることが出来ました。
幸田の棚田
県道53号線沿いにある幸田小学校脇の山道を5分ほど走って、幸田の棚田に到着しました。
細い道が続くので離合に注意です。
山あいの棚田には黄金の稲穂が実っていました。
平坦地の少ない山地を、よくここまで切り拓いて田んぼにしたものです。
跡継ぎがいなかったり作業が難しかったりなどの理由で、山間部の田んぼは放棄されている所が増えているらしいですが、この辺りはとても大切に守られている地域みたいですね。
武者返しの石積み
幸田の棚田の石積みは少し変わっています。
なんでもこの石積みは、江戸時代中期にお城を作った石工によって作られたそうで、上のほうが反った「武者返しの石積み」になっています。
横から見ると高さはありませんが、確かにお城のお堀みたいな作りになってるのが分かります。
残念ながら彼岸花は枯れていました。
もうちょっと早く訪れていれば、彼岸花の赤色が棚田に映えて綺麗だったんだろうな〜
スポンサーリンク
施設情報
名称 / 幸田の棚田
住所 / 鹿児島県姶良郡湧水町幸田地区
料金 / 無料
アクセス / 鹿児島空港から来るまで約30分
駐車場 / 有り
サイト / かごしまの棚田